【子どもが運営する駄菓子屋】
商品を売らず知識を売るFP /ナベです。
ページをご覧いただきありがとうございます。

計6回継続セミナー【家計の最適化】
単発セミナー【NISA丸わかり講座】
単発セミナー【節税とふるさと納税】
単発セミナー【ローンの借り換えセミナー】
受講についてはインスタからDMください。
子ども向け金融教育への思い
みなさんは今まで、お金につてい学ぶ機会はどれだけあったでしょうか。
なぜお金が存在するのか
お金の役割とは何か
税金とは何か
投資とは何か
政治と経済の仕組みはどうなっているか
中学や高校の時に政治経済の授業を受けたかもしれませんが、
社会に出て役立つ知識なんて一握りもなかったと思いませんか?

それどころか、なぜかお金の話をするのはよくないと言われる世の中。
なぜでしょうか
今の世の中、お金を使わない日なんてないんですよ。
実質的な金銭のやり取りをしない日だって、
光熱費はかかるし、
通信費もかかっている
固定資産税だって日々かかってきているし、
所得税や社会保険料は常にのしかかっています。
毎日付き合うお金なのに、
お金の話は汚いものと嫌厭され、
お金儲けは汚いと言われ、そのくせ宝くじの売り場は行列なんて、
他力本願にも程がありますよね。
そんな環境じゃ、子どもが上手にお金と付き合うなんて、無理です。

でも、そうやってみんな大人になり、
そんな大人からお金についてのイメージと付き合い方をなんとなく伝えられていく次世代。
なんとも申し訳ないじゃないですか。
だからこそ、子どもの頃から、
楽しくお金と付き合う。
正しい知識を持つ
この二つがとても大切なのであり、それを得られる場がないのなら、私が作れば良い!と思っていたのです。
子どもが運営する駄菓子屋
DAY1 子ども向けお金セミナー
DAY2 仕入れと売値、売る仕組み作り
DAY3 駄菓子屋当日
全3日の金融教育イベントとなっています。
DAY1のセミナーは、
なぜお金が存在するのか
お金の役割とは何か
税金とは何か
投資とは何か
政治と経済の仕組みはどうなっているか
大人でもすぐには答えられない内容です。
元小学校教員という強みを活かし、
わかりやすく、子どもたち同士での話し合いを大事に、しっかりお金に関する基礎知識をつけていただきます。

ほら、この本を読んで子どもたちに伝えようと思ったら大変じゃないですか?
ここは、お金のプロ、教育のプロに、ドーンとおまかせください。
DAY2では、
仕入れ値と売値について考える時間を持ちます。
そして、売る仕組み作りについても伝えます。
↓この写真、私のインスタを見ている方は知っていると思います。

⇧ここに売れる仕組みが隠れているんですよね。
今回は子どもたちと、駄菓子屋での売る仕組み作りについて考えます。
そして、仕入れるお菓子(おもちゃ)を子どもたちと選びます。
きてくれる年齢層によって、好むものは変わってきます。
その辺もよく考えて、商品を選びます。
DAY3 駄菓子屋開店
マルシェで駄菓子屋ブースを作り、そこで店員として働いていただきます。
当日、売れて利益が出た分は、すぐにその場で還元!
マルシェで使える金券(投資におけるインカムゲイン)として配当をお出します。
これで、一連の金融イベントは終了です。
申し込み
小学4年生〜中学3年生
※高校生でどうしても受けたい方はご相談ください。
料金 2,500円
※初回なのでかなり破格です。
定員 7名
※多数決を取る場面もあるかと思うので、奇数となっています。
今回は初の試みなので、私の友人のみで募集をかけようと思います。
定員は7名ですが、私の長女も受けるので、残6名です。
応募はインスタのDMや、LINEで連絡ください。
私の知らない友達と受けたい場合は、ご相談ください。

さて、子どもたちに学びの環境を用意できるのは、
私たち、親です。
この夏休み、素敵な学びの環境をお子さんにプレゼントしましょう!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。